徳利って何?

徳利(とっくり) と呼ばれる日本酒用の酒器です

徳利は一般的に球根状で首が狭いですが、さまざまな形があります。

昔から、お湯の鍋で温めるため、首を狭くすることにより熱が逃げるのを防ぐことができます。

日本の古風なおでんバーや料亭など、より本格的な場所でも使われ、
お土産やコレクションとしてもとても人気のあるものです。